自分の400Fのメンテナンスを備忘録として日記スタイルでアップしていきます。
2005年 4月 24日 キャブセッティング どうにも調子悪いので今年度の年間予算全てを掛けてセッティングをお店に依頼しました。 結果 すこぶる好調になりました。 期間的には約2週間で完了しました。 やっぱ「もちはもちや」かも・・・? 気になるセッティングは・・・・。
|
2005年 4月 20日 バッテリー交換 バッテリーが腐ってしまったので交換。1年に1〜2度乗るだけなので腐るのも速いです。(泣)
|
2004年 9月 8日 純正部品購入 少し前に購入した純正部品を紹介。
あとは足回りの消耗部品(CB400SF用)を少々購入。総額12000円強。痛い・・・・。 |
2004年 4月22日 ユーザー車検挑戦 思いの外大苦戦・・・。 都合3回陸自に足を運ぶ羽目に・・・。(泣) いくぞ!!いざ検査ラインへ。 ![]() しかし、最初の外観検査で検査官より早くも指摘が・・・(2年前は素通りだったのに・・・) @ マスターシリンダーの交換によって全高が変わっているのではないか? → その通りです(汗) A ミラーも交換しているけどちゃんと後ろが見えるのか? → ちゃんと見えます(怒) B マフラー音量高いね・・・・後で測ってみるけど・・・。 → さすがにダイシンの当時物では無理か・・・?(激汗) C ナンバー見えないよ。この角度何とかならないの? → 見えづらいだけで見えます!!(汗) D あっ リアのアクスルナット緩んでるよ!!ちゃんと整備したの? → わぁぉ。 半べそ気分で(私)「工具持ってきているので直します」などと答えとりあえず検査レーンへ。 ここの陸自ではブレーキの検査もスピードメーターの検査もしませんでした。 検査レーンではライトの光軸のみ検査となり、ここではなぜか問題なくOK。 さて指摘@の件で全高計測・・・・・。(検査官)「やっぱり違うねぇ」 ついでに前後重量も量り・・・・(検査官)「構造変更になっちゃうねぇ」「まぁとりあえず直せるとこ直して」 検査レーンを離れ整備実施。 整備完了。 (私) 「すみません。直せるとこ直したんですけど・・・・」 (検査官) 「あっそ。じゃぁ・・・・・(確認中)・・・・・まぁいいでしょう」 検査官が事務スペースに戻るので (私) 「(ラッキー マフラーのこと忘れてる・・・)」 (検査官) 「あっ マフラー測るんだったね。ちょっと待ってて」・・・・・(泣) 準備完了。→ マフラーから50cmはなして99db以上あるとだめなんだそうな。 (検査官) 「はい。レッドゾーンの半分まででいいからねぇ。回して・・・」 (ブーン〜計測〜) (検査官) 「あぁ ダメだねぇ 101dbも出ちゃってるねぇ。 何とかなる?」 (私) 「(許してくれないかなぁ)何とかってどうすればいいですかねぇ?」 (検査官) 「なんかいい方法無いの?音低くなればいいんだけど・・・」 (私) 「また測るんですよねぇ・・・・(懇願顔)」 (検査官) 「(困った顔で)音が低くなってればいいよ。」 (私) 「(測らないなら)マフラーにバッフルかましてみます(喜)」 自宅まで激走(40km)。実は朝付け忘れてきたインナーバッフル。(泣) → ここまでで半日を費やす。 (私) 「(気を取り直し)すみませ〜ん。午前中ユーザー車検で来たものなんですけど・・・・・。」 (午前中と違う検査官)「はい? あっちょっと待ってねぇ・・・・・あっこれね。じゃぁマフラー測るからね」 (私) 「(おぃ!!!!!)測るんですか?」 (午前中と違う検査官)「はい準備できましたぁ?」 (ブーン〜計測〜) (午前中と違う検査官)「あっ大丈夫ですね。」 → 96db!!すごいぞバッフル!!!!(泣) ![]() 大活躍のバッフルちゃん 晴れて書類をもらい事務所へ・・・・。 ![]() (私) 「構造変更になるって聞いたんですけど、どうしたらいいんですか?」 (事務職員) 「それでは書式が変わるので・・・・・中略・・・してください。」 (私) 「ハイ分かりました」 しばし書類作成・・・・。 (私) 「お願いします」 (事務職員) 「あれっ」 → なんか上司に相談しに行ってしまった・・・・。 (上司) 「○○さん(私) 実はですねぇ・・・・・」 (引き続き上司) 「現在岩手ナンバーなんですが今回構造変更と言うことになるので岩手でしか検査通せないんですよ」 (私) 「えっ・・・・」 (上司) 「継続検査ではなく新規車検と同じ扱いになるので・・・・」 (私) 「何とかならないんでしょうか・・・」 (上司) 「福島ナンバーにしていただけるので有れば検査(合格)を生かすことができるのですが・・・」 (私) 「(早く言えよ!!)そんじゃ 福島ナンバーにします!!(喜)」 (上司) 「今日住民票もってきてませんよねぇ・・・・・・」 (私)「ハイ・・・・(絶句)」 結局 当日は検査合格できず・・・。後日住民票を持って検査合格。 長かった・・・・・。 ![]() ![]() ![]() とりあえず終了しました。検査期間は検査期間は新規扱いになったので半月ほど短くなったが晴れて2年間の延命に成功!! |
2004年 4月18日 220km/hメーターをつけよう!! 以前から所有していた誰かの作品らしい自作220km/hメーターを取り付けることにした。 エンデュランス用のメーターケースに入ったそれを現在のメーターに移植する。ついでにトリップメーターのノブを交換した。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004年 4月10日 目覚め やっときたアクセルワイヤーを交換。ついでにプラプラだったミラーも交換。 メーカー不明のハイスロだったので適当にアクティブのワイヤーを注文。心配でしたがサイズ的にはドンピシャでした。 めでたしめでたし。
![]() ![]() ![]() ![]() この後 テストがてら(?)蔵王まで130km走行しました。これで車検対策もOKでしょう。 |
2004年 3月27日 脱線 CBRは部品がこないので、鍵穴をいたずらされて2年間ほったらかしのJOG号を修理。 ![]() ![]() インドアでは400F新外装(2005完成予定?)の準備を始めました。何色に塗ろうかなぁ・・・・。 ![]() ![]() ![]() |
2004年 3月24日 あーしんど。 気になっていたアクセルワイヤーを交換するため外して採寸です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外れました。ちなみに採寸結果はアウター900mm、インナー1000mmでした。 早速注文してきました。(喜) |
2004年 2月28日 春の目覚め? 予想通りバッテリーが死んでいたので、車につないでセルを回すこと数分・・・。何とか掛かりました。(喜) ![]() ![]() ![]() 今年車検(5月)までの整備予定。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆洗車 ◆スロットルケーブル交換 ◆グリップ交換 ◆サイドカバー補修 ◆タンク交換? ◆ミラー交換 等々 がんばらねば・・・。 |
2003年 8月 3日 バックステップ ステップラバー交換。ヘルメットチンストラップカバー交換。
BEETぐらいだとちゃんと補修パーツあるんですね・・・・。 ブレーキ側のゴムは長さ2種類あるんですね。
交換完了!!
チンストラップカバー(X−8V用) 800円 使い込んだものですね・・・。 |
2003年 7月19日 リヤタイヤ交換。
|
2003年 7月 日 オイル交換およびエレメント交換。 保管していた秘蔵のHONDA純正ウルトラGP(絶版品)+HONDA純正G2(現行品)。 |